みなさん間取りのアイデアを考える時にはどこから考えますか?家族の部屋のことやキッチンとリビングのこと、収納や玄関などどこから考えればいいか迷ってしまうものです。
そして、建物の外である駐車場などを後から考えるケースが多いのではないでしょうか。実は家を建てる時に「道路と敷地と建物の関係」によって制限がかかることがあることあります。
そこで今回は敷地条件や道路の関係を配慮した間取りアイデアの考え方をご紹介したいと思います。
建物を建てる際に押さえるべき基本的な法律
新しい建物を建てる時など「建築基準法」により法的なルールが定められています。実は道路も建築基準法で様々なことが定められています。
原則として幅員が4メートル以上、特定行政庁が指定した区域では6メートル以上のものが道路と定められています。
建物を建てる時にはこの道路と敷地の関係によって制限を受けます。
接道義務
「防災」を考慮した際に消防車が敷地に入ることなどを考慮した街づくりをしたい。という行政上の考えから、建物を敷地に建てる時に接する道路の間口は2m以上必要となります。
これを「接道義務」と言い建築基準法でこの条件を満たさなければ建物を建てることができません。
道路に平行な敷地の形であれば問題ないのですが「旗ざお状の敷地や不整形な敷地」に建物を建てる時は注意が必要です。
セットバック
敷地に接する道路の中心から決められた距離に建物を建てることはできません。
例:3mの道路と平行に接する敷地の場合
道路の中心から道路の端まで1.5mとなります。建物を建てる場合、道路に接する部分は0.5m
道路から離れなければ建物を建てることができません。お庭などは建物ではないのでOKです。
建ぺい率
敷地と建築面積(建坪)の比率のことです。空の上から敷地と建物を見た時の比率というとイメージしやすいです。一般的な建物を建てる際にはこの建蔽率が指定されています。「建蔽率50%」の指定の場合200㎡の敷地に100㎡までの建物を建築できます。
容積率
容積率は敷地面積に対する「延べ床面積」の割合です。延べ床面積とは言葉の通り床の面積で全てのフロアの面積の合算となります。例をあげると敷地100㎡で容積率100%までであれば、1階と2階の床面積の合算が100㎡以下なら建築可能ということになります。
ただし、地下室に関しては少し計算方法が異なってきます。3階建てにしたいけど1階と2階で合わせて容積率100%になってしまうから無理かな…など考えてしまいますが、地下室は建物全体の1/3までなら容積率の計算には入らないという特別ルールがあります。
1階と2階で合計100㎡に加えて、地下1階(33㎡)までなら問題なく追加することができます。また、ロフトや屋根裏収納、バルコニー、ベランダ、ひさし、車庫などもそれぞれの緩和ルールがあるので確認してみましょう。
その他の決まりごと
建ぺい率と容積率などの他にも建築制限がかかるものがあります。敷地と接する道路幅について制限を受けるケースや道路や敷地の種類などによっても制限がかかるケースがあります。各階ごとのおおよその面積などイメージが付いたら早めに設計士に相談しましょう。
駐車場作りと外構について
まずは「外構」についての説明です。簡単に説明すると「敷地内にある建物や物置以外のもののほとんどの部分が外構」に含まれます。駐車場だけではなく庭や塀なども外構に含まれます。
建ぺい率と容積率のお話をしましたが、実は駐車場の種類によっては建ぺい率や容積率の対象になります。マイホームを新築する時に家の間取りに目がいってしまい駐車場のことはついつい忘れがちになってしまいます。
ここではどのような駐車場の種類があるかご紹介したいと思います。
オープン外構とクローズ外構
大きく分けると「オープン外構」と「クローズド外構」があります。
オープン外構
塀などがない開けた外構を指し開放的で風や光などの自然を感じやすいというメリットがあり、建ぺい率に影響されません。
クローズ外構
高い塀や生垣などにより外からの視線を遮断するようなもので防犯性能が高いです。ただし屋根が付いてしまうと建ぺい率に含まれてしまいます。
更に主要な駐車場の種類について見ていきましょう。
塀などを設置しない駐車場
塀などを設置しなければ駐車しやすく、視界を遮るものもなく開放的で自然を感じやすくなります。
敷地が開けているので誰でも簡単に侵入でき防犯面が少し気になりますが、敷地内が丸見えとなり不審者が敷地内に入った時に近所から見えるので空き巣などの被害にあいにくいとも言われています。
また砂利を敷いたり、人が隠れることができる樹木を設置することで防犯性能を高めることができます。自分の敷地の近くにご近所さんがいない場合でもセンサーライトやカメラなどを設置することで更に防犯性能を高めることができます。
ゲート付駐車場
敷地を塀で囲いシャッターゲートを設置してクローズ外構にすれば更に防犯性能が高まります。代表的な種類として「引き戸タイプ」「アコーディオンタイプ」「跳ね上げタイプ」などがあります。
引き戸タイプは横にスライドする扉が付いたものです。引き戸となるため扉を引き込むスペースと必要となるのですが扉を複数枚にすることで小さいスペースで済みます。
アコーディオンタイプは扉の開閉時にアコーディオンのよう伸縮するタイプです。設置場所の制限が少なく費用も安価なので導入しやすいことがメリットです。
跳ね上げタイプは上下に開閉する一般的にイメージするシャッタータイプのものです。敷地が狭い場合などに有効ですが、車高が高い車の場合は費用が上がりやすいことがデメリットです。
ビルトインガレージ
建物とガレージが一体化したもので防犯性能が一番高いです。
天候による車の劣化やいたずらを防ぐことができ、道路に接する部分の間口もとりやすく居住スペースから直接出入りができるため、最近人気の駐車場です。
ですが建ぺい率と容積率の関係で主要スペースのキッチンやリビングなどを2階にしなければいけなくってしまうケースや、一般的な木造だと建物の強度が足りないなくなるため建物自体の費用が上がってしまうことがあります。
まとめ
駐車場の種類によっては建物の間取りに大きな影響を与えてしまいます。安心で便利に生活するため敷地と間取りを一緒に計画することはとても重要です。
オープン外構とビルトインガレージを組み合わせたり、あえて塀を駐車場と入口付近の一部しか設置せず開放性を維持したまま防犯性能を高めるなど様々な組み合わせがあります。
是非この記事を最高のマイホームづくりにお役立てください。